B2Cは、「自分たちは絶対的に良心的である」という強い意識でやっています。多くの美容室はオトクなクーポンを発行するために毎月高額な広告費を支払っています。ホットペッパーは掲載料を高く払えば払うほど上位表示される仕組みになっており、その元を取るため時には予約を無理に詰め込んだり、商品販売やトリートメントで価格を上げざるを得なくなくなります。B2Cは能率よりも結果を重視するサロンです。そのため、クーポンサイトに投資することはできません。なおB2Cは一部店舗のみ「HotPepperの無料プラン」に掲載させていだたいておりますが、このプランではクーポンを発行できない他、HotPepper内で、店名で検索しない限り検索にかからない仕様になっています。また、B2CはHotPepperを通してのご予約はオトクになりませんので、おススメいたしません。
楽天はHotPepperの利益の横取りを狙っているだけの広告媒体です。こういった「大企業」が襟を正さない限り、交わることはないでしょう。
B2Cは料金表のとおりの計算で技術料を頂戴しております。一見、オトク感のない美容室だとは思います。しかし我々はそれだけの料金を頂戴しなくては出来ない仕事をやっています。 必要に投資する原料費、技術の向上のため練習と訓練にかけた時間、手間のかかる仕事でも難しい作業でも我々に「手抜き」はありません。そして、それでどうにかスタッフの給料と家賃などが支払って成り立つ料金をまっとうに設定しているのです。
何のお店に入るにしても、外の料金表を確認する人が大半だと思います。
しかし美容室では昨今、クーポンマガジンなどに載せすぎてしまったせいで、料金表の料金が本当に支払わなくてはならない金額なのかどうかが、不明確になってしまいました。
仮にカットが¥5000と書いてあっても、ホットペッパーを持っていけば¥3500かもしれないし、トリートメントくらい付けて貰えるかもしれません。
だから、損をしたくない人は念のため、クーポンマガジンに目を通す、クーポンサイトを確認する、と言う作業が必要になってしまいました。
こうやって、クーポンマガジンは、読者を確保しているのですが、本当にお客様や美容室の利益になるのでしょうか? 私は強い違和感を感じています。
私もこれは意味がわかりませんが、実施しているサロンが多いのに驚きます。
これらの習慣は、クーポンマガジンの編集部が美容室に提案して定着したのですが、
出版社が経営者に「最初から定価のハードルではお客様は入りにくい。だからお試し価格が必要ですよ。気に入ればまた来てくださいます」とこの方法を薦めて来る訳です。
しかし、お客様立場に立ってみるとちょっと違いそうです。初回より2回目の方が料金が割高になってしまいますから、2回目のハードルが上がり、他の店の「初回割引」を利用した方がオトクということになってしまいます。よほどでないと、同じお店に2回は行かないでしょう。
となると、お客様はまた別の「初回割引」を探すため、クーポンマガジンを読みます。こうやって、クーポン誌は読者を確保するのです。
そんなわけで、次回もお越しいただくために、「次もこのクーポンをお持ちくだされば同様の割引をします」なんて羽目になります。これだと、料金表に書いてある正規料金を支払うお客様はいない事になり事実上の値下げなのですが、正規料金は何のためにあるのでしょう?
定価¥5000は、はじめから「¥5000が¥3500になるなんて、オトクだあ!」と思わせるためにだけ存在する価格という事になってしまいました。こうなると料金表は信用できませんね。
ところが実は、最も値引きが難しいのが美容師などの技術料なのです。
しかし、世の中にはそれが認知されておらず、カットの原料は水とガス代と電気代だけだとお考えの方も少なくはないでしょう。
しかし、美容師の技術料は皆さんがご想像以上に大変な「原価」がかかっているのです。
「今まで美容室で不満を感じたことなんて一度も無い」なんて方、滅多にいらっしゃらないと思います。これはなぜかと言うと、そもそも美容師の仕事はものすごく難しい上、
覚える事が非常に多いから、なのです。
当然ながら、美容師の上手い下手の差は非常に大きく、何をやらせても抜群に上手な美容師などそうそういるものではありません。
美容師は美容学校を卒業して国家資格をとっても、実際のサロンでは何もできません。
そこから修行が始まるのです。
美容業界は、技術を身に付けてナンボの特殊な世界です。オーナーとスタッフはまるで親子のように、スタッフ同士は兄弟のように、まるで大きな家族のように時間を共にし、努力し、我々のチームワークや技術はが作られていきます。
掃除しかできない美容師見習いであっても、給料は当然必要です。
早くても3年、遅ければ6年、そこからようやく、自力でお客様を担当できる日が来ます。
美容師という職業は実は仕事自体はさほど辛くも大変でも危険でもない、どちらかというと体力的には負担の少ない仕事なのですが、練習と研究が大変なのです。身に付ける技術、練習の量、膨大です。
料金を下げてしまう事によって削らなくてはならない原価は、まず何よりも1人のお客様にかける所要時間、そして、美容師が練習、訓練に費やす時間と労力です。
安い価格でよい技術を提供するのは、今物理的に不可能なのです。
どこの社長様も、経営者様も、「社員が宝ですから」とおっしゃいます。
美容室の場合は「宝」どころの問題ではなく、もはやスタッフが「命」です。物販店であれば、商品の品質は良いが販売スタッフは最悪なんて事態も起こりえますが、美容室ではスタッフの技術が商品ですから、人材育成が全てです。
また、美容師を志す者でも、働くお店で運命が翻弄されてしまいます。
良いお店でよい技術を得た者は、その技術が生涯の能力かつ財産となり、お客様にとってかけがえのない美容師になる事ができます。
良い美容師を育成する事は、美容室の利益であり、本人の利益であり、お客様の利益です。B2Cは人材育成に手抜きもぬかりもありません。そこが最も本気の部分です。
お店としてそこまで労力をつぎ込むのですから、良い人材を選ばなくては全て崩壊してしまいます。美容学校の生徒の中には素行の悪い者もおりますが、職場は更正施設ではありませんので、そういう者は一切採用しません。ひたむきで真面目な者だけを選んで採用しております。それだけに、皆様にも応援してやって欲しいという気持ちも少なからずあります。
お客様はよく、「美容師さんって大変そう」とおっしゃいます。本当にそうでしょうか?
事実、大変な部分と、そうでもない部分があります。
私は「人の財産」は次の3つが全てだと思っています。
・お金 ・人 ・健康
です。美容師は人に頼られ、人に必要とされ、人に求められる職種ですから、「人」という財産を手に入れるにはとても有利な職種です。自身の技術をもって人の信頼を集めるなど、すばらしい職業に他なりません。
また、
冷暖房の効いた部屋で、厳しい労働もなく、危険も伴わないと言う意味では楽な職種とも言えるでしょう。
いまどき、理不尽な上下関係もないでしょうし、皆さんがドラマで見たようなドロドロした人間関係もありません。少なくともB2Cには無いですね。
実は最も大変なのが、「身に付けなくてはならない事の多さ」なんです。
おそらく、世間には「上手な美容師」よりも「下手な美容師」の方が圧倒的に多いと思います。これは皆さんが思う以上に美容師と言う職業が難しい事を意味します。私も30年美容師を続けていますが、いまさら改めて気づくのが「髪を切る難しさ」です。辞めてしまう人はこのボリュームについていけない人が大半です。一見、労働そのものが大変そうに見える職業かもしれませんが、実際は労働は大したことありません。もっと大変な職種の方が多いでしょう。むしろ大変なのは練習です。しかもこの練習を省略しようものなら、とてもじゃありませんが皆さんが満足するようなヘアスタイルは作れないでしょう。
私が入ったばかりの美容業界は「裏表」の激しい業界で、お客様の知らない箇所でのインチキが色々とまかり通っておりました。もちろん、嫌でしたし、そんな低レベルの業界にいる事が恥ずかしいとも思いました。 だから独立する時に「どうせなら馬鹿正直なお店を作ろう。馬鹿正直なら儲からなくても潰れはしないだろう」と考えたのが発端です。
私とて一介の美容師に過ぎませんが、今となっては企業人のはしくれでもあります。
子供もいない私には、もう欲しいものもありませんので、雇用した美容師達とお客様に少しでも幸せになっていただくのが私の役割だと自覚しております。
なぜ、B2Cは、ホットペッパーにクーポンを載せない美容室なのか、多少、くどい文章ではございましたが、これが私の信念と本心です。
このB2C梅田(大阪)、Raffine三宮(神戸)、gem神戸トアウエストの各スタッフをご贔屓のほど、よろしくお願いいたします。