セフルソーシング、は僕の、そしてB2Cの方針でもあります。
「可能な限り外注しない。自分でできるものは自分でやる」
店内の家具も手作りだらけ。セルフ工事だらけ。
パンフレットは、スタッフがPCや手書き、
看板も既製品も買わず、オーダーもせず、木材から作って自分で書く。コーナンやロイヤルホームセンターの常連です。
そして技術面でも、自社で作ったカリキュラムやマニュアル。
もちろん、人が育つように改良を重ねたものです。美容業界の離職率が約90%であることを考えれば、B2Cに入社した新卒アシスタントの離脱率は、1/3くらいしかいません。
いろいろな辞め方でウチを去った者もいますが、その多くは今も美容師を続けていることを考えれば、ここまでの僕のやってきたことは、「間違えているとは言えない」と思っています。
それぞれの特技を活かすのも社風です。
例えば僕自身も、その最たるもの。
経営者に休みなどありません。休みは休みでも仕事から離れることはできません。
しかし僕の意識は半端ない「プレイイングマネージャー」、現役美容師という役割を最も重要に考えています。お客様に向き合うときは「自分が経営者であることを忘れてしまう」のです。
しわ寄せは休日に来ます(笑)半分は休んでいても半分は仕事。
今日僕は水族館の Wifiを利用して仕事をしています。
弊社のウェブサイトは、PC用とモバイル用、両方を別々に作っていますが、タブレットのレイアウトには馴染んでいませんでした。
全ページをタブレットにも対応できるレスポンシブ仕様に改良している最中です。
パソコンで見た感じは何も変わらないはずですが、タブレットを縦にしたときにも、キレイに嵌る様に変更していっています。
外部に発注する予算などB2Cにはありません。
ウェブの製作とシステムの構築は僕の役割です。
僕の横にはジュゴンがいますが、正面にはスナメリがいます。
スナメリは小さなイルカ。飼いたい・・・と思うくらいかわいいです。
イルカは、脳が半分ずつ交代で睡眠するそうです。半分の脳が寝ているとき、半分が起きているわけですね。
「半分休んで半分仕事をする。」
ずっと眺めているイルカの影響かもしれませんね。
スマスイ、伊勢シーパラダース、鳥羽水族館、名古屋港水族館、鴨川シーワールド、うみたまご、城崎マリンワールド、太地町くじらの博物館
オフィス代わりに使わせていただいたことがある水族館です。
コメントする